2013年08月のアクセスランキングニュース ページビュー30%増 ユニークユーザー15%増
- 2013年09月04日(水)
大雨にも関わらずセリアついでに、サンコー 堀川本郷店に初めて行ってみたら、割引シール祭り&魚・総菜の充実で大分楽しく、当分サンコー 堀川本郷店に通おうと思うジョージです。ちなみにセリアは、イタリア語で真面目って意味らしい。
さすがに、アクセスの倍々ゲームは終わりを告げつつも、8月中に200人/日を達成。
UIなどで色々改善をしたところ、ページビューが30%増、平均ページビューが13%増とこれが嬉しかった。
都道府県ランキング
富山県からは約80%
人気ページランキングを見ても、全国的なネタが順位を下げ、地元富山ネタが順位を上げた事もあって、富山からのページビューが前月比5%増加。
人気ページランキング
1位はコーナーカフェ
1位はコーナーカフェ。安定して人気。テレビ見たけど、で9月からはハロウィン仕様になってるらしい。
2位は桐生珈琲。店名での検索が多く。お店の前を通っても駐車場がいつも満車。
3位は坊ちゃんとうふ 富山店。8月後半涼しくなってきたからかな。
4位はニトリの敷パッド。さすがに9月に入ると大分涼しくなったし、順位は落ちてくるかな。
5位はnoce(ノーチェ)。Facebookの野菜や料理写真がいつも美味しそう。
人気ページランキング
- コーナーカフェ 隠れ家 素敵カフェでパンケーキランチ
- 桐生珈琲 富山婦中店 大きなロースカツサンドとアイスコーヒー
- 坊ちゃんとうふ 富山店 豆腐屋のヘルシー豆乳スムージー
- 寝苦しい夏夜の味方 ニトリ 極冷感 敷きパッド 通気性抜群 洗濯OK
- noce(ノーチェ) 自家製パンと野菜たっぷりヘルシーランチ
- ウルワツカフェ 薪釜焼き 本格ピザとヴィラ風店内
- クレープハウス トップワン 100種類以上の老舗クレープ専門店
- cafe meso(カフェメソ) ゆったりソファでハーブティランチ
- パソコンの発熱対策にダイソー 5色USBミニ扇風機 210円
- レストラン リコモンテ 地上60mのバイキング 富山エクセルホテル東急
リンク元ランキング
Googleのhttpsが増加
Google(google.co.jp)の「https」からのアクセス割合が倍の約15%に増加、これはGoogleへのログインユーザーなのですが。
どうしてこんなに増えたのかが不明。以後、注意深く様子を見ていく予定。何かがバズったのかなぁ!?
検索キーワードランキング
桐生珈琲が大幅に増加
桐生珈琲が大幅に増加。
多分、サイト自身の評価も上がって、全体的に検索結果の順位が上がってる模様。
ランチとか市町村名での順位も上がってるので、このまま記事を積み重ねていくのみ。
2013年08月の改善点
サイドバー上部に人気ページランキング設置
サイドバー上部にも人気ページランキングを設置して、目につきやすくして回遊性をアップ。
多分、サイドバーを左にしたのも効いて、平均ページビューが前月比13%増。
記事の最初に近況を追加
メルマガでも編集後記が一番読まれるので、親近感を増すために、記事の最初に近況を追加。
イレギュラーなキーワードも増えるので良いかと。内容に関しては、くだらないことだらけなのは勘弁くだされ。
検索キーワードランキングを追加
また、Google Analytics APIをいじるのが楽しく。調子に乗って検索キーワードランキングを追加。
月間、年間、累計が閲覧可能。まぁ、ほぼ分析のための自分用と今後の展開用。
GoogleホストのjQueryに変更
ホームページに便利な機能を追加できるjQueryという著名なプログラムがありまして、ヘッダーリクエストが増えないように、自サーバーのjQueryを使ってましたが。
GoogleホストのjQueryを使ってる他サイトも多く、そこでのキャッシュ効果も考えると、ヘッダーリクエストが増えても、Googleホストの方が早そうなのでそっちに変更。
実際に計測すると、さすがはGoogle様。嘘みたいに高速。
WP人気テーマを参考に広告位置を変更
有料メルマガも購読してる、永江一石氏のStinger2に載せ替えたらアドセンス売り上げが3〜4倍になった速報 More Access! More Fun!を読んで、Stinger2を参考に広告位置などUIを変更。非常に良く考えられたテーマだと思う。
この記事の後、購読ブログでStinger2のテーマが増加。ただ、テーマ乗り換えればいいやではなく、個人的にはどうしてこのデザイン・UIで、結果が出るのかを考えるのが、長期的に考えても良い結果をもたらすと思う。
続きを読むを緑からオレンジのボタンに
Firefoxの緑ボタンの事例を元に、緑ボタンを使用してましたが。
最近発表されたオレンジボタンの事例を参考に、続きを読むをオレンジボタンに変更。
単純にオレンジが目立つから良いという訳でもなく、信頼が必要な部分は緑、目立たせて次に繋げたいところはオレンジと使い分けていこうかと。